雨が降り始める前に

この1ヶ月の振り返り。

 

数学の再学習はそれほど進まず。原因は、体調不良&多少の飽きが出ている感じがする。なんとなく基礎的な部分ばかりで、ちょっと退屈になってきたのかも。『もう少しで微分積分』までの所に、きているところです。やっぱりグワーって言う勢いが大事ですね。

 

他に何をやっていたかと言うと、AOJとAtCoderの過去問です。特に下の本を読みながらAOJの問題を解くと言う事をやってました。G.W.以降の解答数をかぞえてみると大体30問ぐらいです。解説&擬似コードを見ながら解いているので、偉そうな事は言えませんが。

プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造

 

あまり考え込む時間を取らずに、擬似コードの解説でScalaで解ける事が多かったですが、しょうもない考慮漏れでAcceptedにならずに苦労しました。TLEもしょっちゅうです。ですが、地道にほぼ毎日続けたお陰で100問解答が提出できています。

 

書籍の後半は難易度が上がってくるので、さずがに解説読んでも解くまでに時間がかかったりするとストレスが溜まったりします。そんなストレス解消のために、AtCoderのABC問題のABCを解くと言う事も始めました。ですが、こちらもCで解けないものが出てきて、またストレスが溜まると言うサイクル。この1週間、5日ぐらい同じ問題で悶々とする日々が続いちゃいました。結局、ACもらえずに次の過去問に進んじゃいました。いつか戻って解きたいと思います。

 

 

 

別のアルゴリズム本で『リスト』のデータ構造の実装を配列で実現していて、???って違和感があったのですが、そこに違和感持って止まる必要が無かったんですよね。何か処理を実現しようと思った時のデータ構造の基本は配列なんですよね。その扱い(添字の考え方、多次元、初期化 etc)に慣れてないと何も出来ないです。その他にも木構造再帰、ヒープ、グラフ、二分木探索とかとか。を知っていると、書けるコードの幅が本当に広がる感じがします(業務のコードが優しく見える)。文章読んで、コード書いてって事を繰り返しているので、仕事にも良い影響があって、調査とかする時の報告のドキュメントとかも、さっぱりとまとめて綺麗に書けるようになって来ている気がします。書籍の課題も残り少ないので、もっかい数学に集中して、梅雨が終わる前には統計学に入門したい。。。入門しよう。

 

 

そう言えば将棋の(小学生向けの)定跡本を図書館で借りて、読んでいたら息子とのやり取りで『僕は、そんな読まなくても勝てるもん!』みたいな発言があった。家族で『強くはなれへんで』みたいな会話をした。けど、この考え方って結構、自分も持ってしまっている。

・人にアドバイスを貰わなくても大丈夫。

・基礎的な事を勉強しなくても、どうにかなるやろ。

・もうある程度出来ているし、これ以上学習せんでも大丈夫やろ。

 

って自分自身思っている部分が多々あり。

そう思わずに学ぶべき姿勢を忘れずにいよう。そして、学んで、強くなって、楽しんでいる姿を息子に見せたい。

 

コンピューターの将棋には相当勝てるようになってきたし、子供の頃からコテンパンにやられている兄に勝てるようになりたいな。残念ながら父には再挑戦する機会は無いけれど、息子とは少しづつでも続けていきたい。

今月の達成感があった事は、コンピューター将棋の難しい対戦で勝てるようになって来た事かも!続けて色々定跡を覚えていこう。アルゴリズムも身につけていきたいな。そして、統計も。ちょっと欲張りすぎかもしれないけれど、地道に積み上げていくぞ。